
リハビリ室科長 | 牧角 健二郎KENZIRO,MAKISUMI |
---|
当院でのリハビリテーションは、国家資格を有する理学療法士が、患者さまと1対1で理学療法とホームエクササイズの指導を実施しております。
また、先進的な医療機器を用いた運動療法・物理療法に加えて、健康増進・体力増強を目的とした全身運動プログラムや有酸素運動プログラムも実施しており、患者さんが積極的にリハビリテーションに取り組んで頂ける環境づくりに努めています。
スポーツ障害に対するリハビリテーションでは、趣味としてスポーツを楽しんでおられる方から、学校での部活動、実業団のアスリートの方まで、個々の競技レベルに応じて、より高度なスポーツリハビリテーションを提供しています。
国家資格を有する理学療法士が、運動器リハビリテーションを中心とした治療を行います。
地域でもトップクラスの理学療法士が在籍しており、患者さまおひとりお一人に応じた運動器リハビリテーションを中心とした、完全オーダーメードの治療を行います。
「されるがまま」の受身のリハビリではなく、患者さま自身に理解してもらい、患者さま自身が自ら変わっていくお手伝いをします。
当院では、受身のみのリハビリは行いません。患者さま自らが自分の痛みの根本原因を理解し、それを自らが解決できるようにすることをお手伝いします。理学療法士が寄り添い、患者さまおひとりお一人を全力でサポートさせていただきます。
充実したリハビリ設備や治療機器を備えています。
当院では、患者さまおひとりお一人のニーズに合わせた治療を行うための各種リハビリ機器や治療機器を備えています。早期の機能改善を目的として、軟部組織や骨などの組織治癒の促進が期待できる治療機器を積極的に使用していきます。
01ドクターによる診察
先ずドクターの診察を受けていただきます。診察・検査の結果、整形外科医として必要と判断した場合に運動器リハビリテーションの処方を行います。
運動器リハビリテーションは理学療法士とマンツーマンの治療になるため、完全予約制となります。
受付で運動器リハビリテーションの次回予約をお取りします。
02初回評価
理学療法士が、患者さまにヒアリングや直接身体に触れて、痛み・違和感など、いつもとの違いを探りながら、初回評価を実施いたします。具体的な痛み・違和感の部位や質、度合いなどを探っていきます。
※ 原則、初回は2単位(40分)行いますが、2回目以降は原則1単位(20分)の予約となります。予めご了承ください。
03リハビリテーションの実施
初回評価をもとに、理学療法士によるマンツーマンの治療や指導や物理療法による治療を実施していきます。理学療法士が直接施術を行いながら、その変化を踏まえて、状態の説明や治療方針、今後日常生活における注意点や患者さまご自身でできる自主トレーニングの仕方などを分かりやすく、丁寧に指導していきます。
04リハビリ計画書
治療的な運動で解消へと導く運動療法
可動域制限や痛み、筋力、筋機能、バランス低下といった症状に効果があるとされる、関節可動域訓練、筋力増強、持久力訓練、運動協調性訓練、歩行訓練などを主として、治療を行います。また、自宅でもできるセルフケアメニューもお伝えし、症状の解消を目指します。
関節機能の改善徒手療法
痛みの軽減や動きが制限されている組織(関節・筋肉・軟部組織)に対して、関節の質と動きの向上につながるリハビリを行います。関節機能の改善のために行うリハビリなので、“ほぐす”ことが目的のマッサージとは異なり、“痛みの根本治療”を行なっていきます。
医療機器や道具を使って痛みを解消物理療法
痛みを和らげたり、循環を改善させたり、むくみを軽減させたり、体を動かしやすくする目的で、温熱(ホットパック)、電気(低周波、干渉波)、マッサージ(ウォーターベッド、メドマー)などの物理的手段を用いて治療を行います。