
お子さまからご高齢の方まで、全ての年代の方の全ての整形外科疾患を対象として、患者さま目線で向き合い、患者さまの笑顔の為に、丁寧に診療を行わせて頂きます。
整形外科では、身体の芯となる骨・関節などの骨格系、およびそれを取り囲んでいる筋肉や腱、またこれらを支配している神経系といった体の動きに関係する諸組織・器官の疾病・外傷を対象とした診療を行います。
捻挫や骨折、脱臼や切り傷、打撲などの外傷をはじめ、肩こり、肘痛、腰痛、膝痛、手足の痺れ、神経痛などといった日常的によく起こる体の痛みや違和感を画像検査(レントゲン撮影、超音波検査)、骨密度計測により診断し、治療に当たります。また、巻き爪や運動指導、ブロック注射なども行なっております。
「運動器」の機能的改善を重要視して治療を行い、患者さまのQOL(クオリティ・オブ・ライフ=生活の質)の向上を目的としております。
首 | 症状例首の痛み、こわばり、こり、動かしにくい | 代表疾患頸椎症、寝違え、むちうち症、頸椎症性神経根症、頸椎椎間板ヘルニア、頸肩腕症候群 | 治療例神経ブロックや薬物療法で痛みや痺れを軽減します。運動療法とも併用して、根治を目指していきます。 |
---|---|---|---|
肩 | 症状例肩の痛み、肩こり、腕が上がらない | 代表疾患四十肩、五十肩(肩関節周囲炎)、肩腱板断裂 | 治療例超音波エコーやMRIなどの画像診断検査を行い、その診断内容に伴い、注射や薬の内服などで痛みを取り除く治療を行います。 |
腰 | 症状例腰痛、下肢の痺れ、こわばり、臀部痛 | 代表疾患腰痛、ぎっくり腰、腰椎椎間板ヘルニア、変形性腰椎症、腰部脊柱管狭窄症、胸・腰椎圧迫骨折、腰椎分離・すべり症、坐骨神経痛、骨粗しょう症 | 治療例神経ブロックや薬物療法、コルセットなどの装具を用います。運動療法も併用し、ストレッチや体幹トレーニング指導を行います。 |
足 | 症状例足の痛み、腫れ、しびれ | 代表疾患足底筋膜炎、扁平足、外反母趾 | 治療例先ずは足にしっかりと合う靴を選択する事が大事ですが、加えて義肢装具士が作成する装具やサポーターの装着、テーピングや足底板など最適な治療を行います。 |
肘 | 症状例肘の痛み、スポーツ障害 | 代表疾患上顆炎(テニス肘、ゴルフ肘、野球肘など)、変形性肘関節症、離断性骨軟骨炎 | 治療例サポーター固定による関節部の保護、消炎鎮痛剤や関節内注射を行います。また、筋力トレーニングや前腕のストレッチなどの運動療法を行います。 |
膝 | 症状例膝の痛み、腫れ、曲げにくい、伸ばしにくい、正座困難 | 代表疾患変形性膝関節症、半月板損傷、靭帯損傷、オスグッド病(小児) | 治療例レントゲンやMRI、超音波検査にて診断を行い、薬物療法やヒアルロン酸注射による治療、運動療法で歩行状態の改善などをしっかりと指導していきます。 |
手 | 症状例手の痛み、腫れ、しびれ、こわばり | 代表疾患関節リウマチ、腱鞘炎、手指変形性関節症、ばね指、手根管症候群、ヘバーデン結節 | 治療例消炎鎮痛剤や飲み薬、塗布薬を使用します。また、炎症を治めるためのステロイド注射を行い、しっかりと痛みを取り除いていきます。 |
骨粗鬆症とは、骨の量が減少(骨密度が70%以下)して骨がスカスカの状態になり、少し転んだだけでも骨折しやすくなる病気です。主な原因は、カルシウム不足、運動不足、老化、喫煙、飲酒、閉経に伴う女性ホルモンの減少です。日本には約1000万人以上の患者さんがいるといわれており、高齢化に伴ってその数は増加傾向にあります。
当院は、全身型の骨密度測定装置/DEXA(デキサ)法を用いた正確な骨密度の測定を行っています。4ヶ月に1回の頻度で、DXA法にて大腿骨や腰椎等の検査を実施しましょう。
骨吸収と骨形成のバランスが崩れると骨が弱くなります。このバランスがどのような状態になっているのかを調べる検査が骨代謝マーカーです。血液や尿を採取して検査し、骨代謝(骨形成や骨吸収のバランス)を調べることができます。
骨粗鬆症と他の病気を見分けるために、胸椎や腰椎などのX線写真を撮影します。骨折や骨の変形の有無、骨がスカスカになっていないかを確認します。
食事療法 | 下記の栄養素を含む食品を積極的に摂取しましょう!
|
---|---|
運動療法 | 骨を丈夫で強くする為には、適度な運動で負荷をかけていくことが大切です。筋肉を鍛えると、体を支える機能やバランス感覚が向上して転びにくくなります。ウォーキングなど軽度の運動を習慣づけることが重要です。 |
薬物療法 | 骨粗しょう症は、お薬の治療が中心になりますが、大きく分けて3種類の治療薬があります。
|
関節リウマチは、全身におこる関節炎で、従来慢性の炎症性疾患と考えられてきましたが、発症後早期に骨破壊が進行し、急性あるいは亜急性の炎症性疾患と認識されるようになってきています。関節リウマチの原因は残念ながら未だ解明されていませんが、近年メトトレキサート、生物学的製剤などの新しい抗リウマチ薬が登場し関節リウマチの治療はめまぐるしく変化しました。
関節リウマチになって早期の患者さんでは、関節の破壊を予防することができるようになりました。ですから関節リウマチと新たに診断されても正しく治療を受ければ心配はありません。
先ずは、あちこちの関節の腫れ、痛み、こわばりがあれば関節リウマチなどの病気なのか、加齢に伴う症状なのかの判断から始めていきましょう。
最初は両方の手や足の指の関節が対称的に腫れて、とくに朝、こわばるようになります。また、人によっては膝関節や股関節など大きな関節にも病変が進み、水が溜まり、動きにくくなり、痛みのために日常生活に困難をおぼえるようになります。また、貧血症状がでたり、体がだるくなったり、微熱がでることもあります。
原因が不明なため有効な予防法はありませんが、症状を悪化させないためには適切な休養と栄養が重要であることは明らかになっています。関節リウマチの治療で最も大事なことは早期診断・早期治療です。違和感などあれば、直ぐにご相談ください。
治療は薬物療法が基本であり、抗リウマチ剤と非ステロイド性消炎剤を基本として、症例によってはステロイド剤、免疫抑制剤、生物学的製剤が用いられます。補助療法として、ステロイド剤やヒアルロン酸製剤の関節内注射が行われることもあります。リハビリテーション・理学療法も有効です。
当院では、小さいお子様からご高齢の方、老若男女問わず、幅広くスポーツにおける障害・外傷に対応いたします。日常生活の動作や食事をするなど衣食住における基本的動作は運動による基礎となります。変形性膝関節症や肩関節周囲炎などの整形疾患があっても健康で元気にスポーツ活動をしていけるような最適な医療を提供しています。
スポーツ障害・外傷 | 同じ動作を繰り返すことにより、筋肉や骨、腱に蓄積されていく損傷で「使いすぎ症候群」とも呼ばれます。基本的には、運動療法を第一選択とします。痛みや損傷が激しい場合には、手術をお勧めする場合もございます。 |
---|---|
投球障害 | 投球動作は、足、膝、股、腰(体幹)、肩、肘、手・指(つま先から手指の先まで)を使用した全身運動なので、その原因は多岐にわたります。運動療法により全身のリハビリテーションを行っていきますが、多くの場合がリハビリテーションで改善し復帰できます。 |
肩関節脱臼 | 運動療法により、肩周囲の筋肉の強化を中心に、体幹の強化を施し、全身の機能を高めて脱臼しない肩の位置を指導していきますが、根治を目指すなら手術をお勧めします。 |
前十字靭帯損傷 | 前十字靭帯損傷はスポーツ外傷の中でも頻度の多い外傷になります。前十字靭帯は関節内にある靭帯であり、血流が乏しく、自然治癒は困難ですので、治療方法としては、手術が前提となります。これを放置すると膝の不安定感を感じ、時折膝崩れを起こすこともあり、日常の生活にも支障をきたします。 |
膝半月板損傷 | 膝半月板損傷は、前十字靭帯損傷に合併することもよくあります。半月板には、軟骨にかかるストレスを減らす重要な役割があるため出来る限り残す事が望ましいとされていますので、運動療法や足底板、ヒアルロン酸の関節内注射などの保存療法か、それでも改善できなければ、手術となります。 |
足関節捻挫 | 足首捻挫の程度はさまざまで、少し腫れる程度から、内出血で紫色になることもあります。腫れがひどく内出血をしている場合は、靭帯が断裂していることが考えられます。これを安易に考えて放置すると、捻挫を繰り返すようになります。基本的には、手術の必要なく、ギプス固定やリハビリテーションを中心とした治療で治っていきます。 |